【委員会活動】つながリングフェスタに向けて

今週末に開催されます、「3月例会」に向けて委員会で準備を進めています。

皆様にお越しを心よりお待ちしています。
3月16日(土) 12:00~15:00
開催場所はカインズ行田店 駐車場になります!

まちづくり・広報委員会 委員会メンバー一同

「委員会準備」

皆様こんにちわ

会員・組織拡大委員会の神田直起です。

先日こちらのブログで委員会活動の様子を投稿いたしましたが、本日は委員会を行うための準備の様子を少し記事にしたいと思います。

段取りが8割なんて言葉があるのかは知りませんが、やはり何事も準備が大切です。

そして青年会議所は会議をする団体ですので、会議の準備をするのも委員長の務めです。

行田青年会議所メンバーの皆様はお忙しいなかで時間を作って会議に出席して頂いているので、貴重な会議の時間を無駄にするわけにはいきませんので、私は本年度は会議に向けて様々な準備をしております。特に会議に向けた資料の作成は委員長の仕事の一つであると私は思っています。

そして本日は先日行われたパンフレット作成に向けた会議の資料を少しだけお見せしたいと思います。

けっこうな量でしょ?

【理事長ブログ】強風オールバック

最近は風の強い日が多いです。そんな日は子ども達と「強風オールバックごっこ」をやっています。笑

「強風オールバック」とは、2023年にリリースされた大ヒットソングであり、一言で言うと、外に出たら風が強く、髪型がオールバックになってしまったという状況を描いた楽曲です。風の強い日はこれを心の中で歌っていると少し楽しくなるので、おススメです。

これはボーカロイドソフトを用いて楽曲を制作したボカロ曲というもので、一昔前では考えられなかった手法での曲作りです。流行りの音楽シーンは変化が激しく、ついていけないものも多数ありますが、そこらへんは子供たちに学んでいます。

そんな最近の曲に詳しい子ども達ですが、ふいに「愛のしるし」「プレイバックpart2」「学園天国」「タイミング」等を口ずさんでいたことがあり、聞いてみると、今流行っているそう。

踊ってみた動画やティックトック等が火付け役でしょうが、革新的な曲が流行る一方、昔ながらの曲が流行っているという、世代を超えた面白い現象が起きていると感じました。

α世代やZ世代の若者たちは、今の物が新しくて良いというわけではなく、先入観なく是々非々で判断しているのだと感じました。

今月行われる3月例会では、α世代である高校生も参画している例会です。ぜひとも様々な世代を交えて地域活動を行いましょう。

強い向かい風でオールバックになろうとも、明るい未来に向けて進みましょう!!

「埼玉ブロック協議会と私」

こんばんは!顧問の小林亘です!
2月に入り埼玉県各地青年会議所の新年会や賀詞交歓会がひと段落して、いよいよブロック協議会の事業もチラホラと動き出す月となりました!

21日はブロック役員会議、22日は中澤君が委員長で出向している広報渉外委員会の第2回全体委員会、23日は朝霞青年会議所の例会訪問に参加してきました!3日連チャンでJCができる!素晴らしいですねぇ、ビューティフルですねぇ🎶この3日間は濃かったです!22日の全体委員会では行田からは中澤委員長はじめ、長澤統括幹事が素晴らしい活躍をしてました!言葉では伝えられないのでメンバーのみなさんも積極的に参加して下さい!また、23日の例会訪問では、早朝セレモニーに感激しました!皆さん全て暗記で行い、暗記出来なかったメンバーはやり直していて初々しさを感じると同時に入会した時を思い出しました。行田青年会議所でも取り入れたいセレモニーのやり方だと思います!

28日は埼玉ブロック協議会事業スタートアップセレモニーを各地青年会議所のお力添えで盛大に開催することが出来ました。行田のメンバーも多く来てくれて有難う御座いました!

翌日29日は第2回会員会議所会議に徳田専務と戸田市までドライブデートしながら会議に参加してきました!また、徳田専務はこの写真の時、仕事のトラブルをハンズフリーで代表と話しながら私にオープンな状態で運転していたのです!ありがてぇ、ありがてぇ!そんなこんなで4年に一度しかない閏年がJCで終わった2月でした!

以上でブロック協議会報告になります(°▽°)

「1日遅れのブログ更新」

紳士、淑女、子どもたち、そして青年会議所メンバーのみなさんこんにちわ

会員・組織拡大委員会委員長の神田直起です(*゚▽゚)ノ

一日遅れのブログ更新すみません・・・m(_ _)m

先日、専務理事の代理として埼玉ブロック協議会の第2回会員会議所会議に出席させて頂きました。

今回の会員会議所会議では戸田・蕨青年会議所の設営で戸田の地まで赴いたのですが、お土産としてリンゴサイダーとわらび餅、梅せんべいを頂きました。

自分はただ席に座っていただけなのですが、やはり各地の理事長が集まる会議ですので、質問や意見の質が高くとても勉強になりました。

印象的だったのは質問をした人が最後に

「何か自分にできることがあれば協力したいので、言ってください。」

と上程者に対して協力しますよという姿勢を見せていたことです。

会議の内容はわらび餅とリンゴサイダーがおいしくて、そっちに夢中になってしまっていてあまり入ってきませんでしたが、当委員会の中澤副委員長がブロックの委員長として協議案件を上程し各地の理事長たちの前で答弁をする雄姿をみて、こちらもとても勉強にさせていただきました!

「新しい制度の開始について」

まちづくり・広報委員会の木口謙太郎と申します。業務として相続などのご相談を受けることがあり、

戸籍などを取得することがあると思いますが、3月1日から、広域交付制度が始まりました。

デジタル化していない場所では取得ができないなど、まだ条件はありますが、

居住地で戸籍の取得ができるようになったのは非常に便利です。

 私の戸籍での思い出ですが、私は東京都の渋谷の出身で、横浜に小さいころに引っ越し、

約30年住んだのち行田に参りました。

 妻が行田市に住んでいたので、結婚を機に引っ越してきたのですが、婚姻届を出すときに

戸籍が必要となるのですが、実は父が渋谷区から本籍を異動していないことがわかり、

しぶしぶ渋谷まで戸籍を取りに行ったのは未だに覚えております。このように

住所地と本籍が違うことがあるので、郵送などで対応するなど大変な思いをしますので、

この制度は覚えておくと良いかな、と思います。

【理事長ブログ】AI VS JC

昨今、AI技術は瞬く間に進歩しています。最近ではOpenAI社が開発したAIチャットボット「ChatGPT」が話題に上がり、実際に気軽に使える所まで来ているなと感じております。

実際は分かりませんが、20年後には人間の仕事の半数以上がAIに代替されるという見方も出てきております。これからを生きる若い世代は特に、AIに無い能力をこれからどんどん身につけていかなければならないと考えている今日この頃です。

今現在AIに無い能力はたくさんあると思います。まずは「思いやりの心。」人の気持ちを汲み取ることや、感情を理解することがAIには難しいと思います。そして「0→1の創造性。」「作る」ことは得意だが「創る」ことは苦手だと現時点では言えるでしょう。また人間ならではの「読解力やコミュニケーション能力」もあります。例えば「福島と栃木に行く」という文章があったら、AIは「福島県と栃木県の両方に行く」という意味だと理解しますが、「福島君と共に栃木県に行くかもしれない」と考えられるのが人間で、前後の話や微妙な間合いを感覚で理解することで色々な読み取り方が出来るのが我々です。他にも考察力、思考力、議論力・交渉力・プレゼン力・社会貢献力等々。まだまだ人間が負けていない部分はたくさんあります。

そして、これらAIに無い能力を多く身に着けられるのが青年会議所だと考えております。上記に上げた能力は、JC運動を行う上で必ず必要であるとメンバーは自信を持って言えるのではないでしょうか。そしてそれらの能力の大切さを次世代、そしてこれからのまだ見ぬメンバー達に伝えていくのも我々青年会議所の役割です。

まずは「今私は、AIにできることをやっていないか?」と常に自問自答すべきだと思います。

PS.それでも今せっかくある技術であるAIを使わない手はありません。今の時代はGoogle先生だけでなく、ChatGPT先生も使えるのです。さぁ、先生からたくさん教えてもらいながらも、最後は先生方を驚かせてやりましょう!!

「埼玉ブロック協議会 2024スタートアップセレモニー!」

皆さん、こんにちは!

行田青年会議所 専務理事の徳田歩樹です!

先日の2月28日に川越の地にて埼玉ブロック協議会のスタートアップセレモニーが開催されましたので、参加させていただきました。感想を述べさせていただくと、本当にすごい!の一言でした。セレモニーをはじめ、演出もこだわりを感じられるものでした。渋谷会長の挨拶をはじめ、理事長のお言葉を聞いて自分の背筋が伸びるのを感じました。

これからの運動・活動をしっかりと行っていく所存です!

【活動報告&御礼】「能登半島地震災害義援金」募金活動

こんにちは。まちづくり・広報委員会 副委員長の小林直人です。

2月28日に社会福祉協議会様と共同開催をしました、能登半島地震災害義援金、街頭募金活動のご報告をさせて頂きます。

行田市内のベルク城西店、ベルク長野店、ベルク南店様において募金活動をさせて頂きました。

募金額

ベルク城西店 28,044円

ベルク長野店 42,050円

ベルク南店  38,982円

合計  109,076円でした。

1時間という時間でしたが、多くの皆様よりご協力を頂きましたこと御礼申し上げます。

今後も自分達に出来ることは何か、考え行動に移しいきたいと思います。

ご協力を頂きました皆様、また社会福祉協議会の皆様、誠にありがとうございました。

【自己紹介】小松 陸

皆様はじめまして。

新入会員の小松陸と申します。

仕事は主穀栽培をメインとした農業を営んでおります。

2000年生まれ24歳で青年会議所の中では2番目に若いみたいです。
若さを活かし色んなことにチャレンジしていきますので、よろしくお願いいたします。