<Re:アゲアゲ?>今年も熱い季節がやってきた

GWの候。隣町ではビッグな鯉のぼりが爽やかな風の中を力強く泳ぐ今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。どうも監事の仁平悟史です。

ワタクシお祭り用品の製造卸業を生業としておりまして、毎年この季節になりますと浅草三社祭が2週間ほど先に控えているということもあり、私の職場はなかなかにとっ散らかっております。商品によっては海外で作ってもらっているものもあり、いわゆる輸入をしているのわけでございまして、。。そんな折、身をもって感じております。。そう、円安。。

皆さんも「ガソリンたっけー」とか「宿代たかっ!」とかGWだけに感じることはありますよね。

てなこともあって、いろいろと原因を調べてみるんです。(ここらへんのムーブはJCのサガ)すると、なんだかただ事じゃなさそうなわけで。。もっと将来への危機感を持つべきだろうし、その危機を回避するための動きをしていかなきゃっすよねー。と思うわけです。

ま、とは言うものの、GWですし、BBQでもして、眉間のシワを少し緩めないとね。

ということで、がむしゃらに働くだけじゃいかんお年頃のあたしたち。世間へのアンテナはバリバリにおっ立てて、わっしょいわっしょいでシクヨロ!!

それではステキなGWをお過ごしください。ごきげんよう。

「たまにはプライベートなことでも(散髪しました)」

こんにちわ、会員・組織拡大委員会の神田直起です。

最近は生憎の天気で雨模様ではありますが、世間ではゴールデンウィークということで多い人で10連休の人もいるのだとか、とても羨ましい話です・・・

残念ながら私は連休ではありませんが空いている時間を利用して、先日2023年度ご卒業の丸山先輩にお願いをして散髪して頂きました。

丸山先輩は去年の拡大委員長でしたので、拡大について熱く語られながら語り合いながらカットして頂きました。

拡大運動についての経験のある方からのお話は学びが多くとても身になりました。丸山先輩からお伺いしたことを糧に、今後の拡大運動に活かして参りたいと思います。

【活動報告】(公社)川越青年会議所 例会に参加!

4月28日 活動報告 (公社)川越青年会議所 4月第1例会経営セミナー 個性を活かせる環境づくり〜多様性はこれからの可能性〜 講師:アパホテル(株)取締役社長 元谷芙美子氏にメンバー(大野副理事長、中澤委員長、徳田専務、長澤委員)で参加してきました。 貴重な公演と設えを学ばせていただきました。 経営開発委員会の皆様、誠にありがとうございました。

【理事長ブログ】ピークエンドの法則

ノーベル経済学賞のダニエルカーネマンが唱えた「ピークエンドの法則」は知っていますでしょうか?最近この法則を知り、なるほどなと思ったので紹介します。

ピークエンドの法則とは「何かの出来事や体験をする時、最も感情が動いた時(ピーク)と、その出来事が終わった時(エンド)の記憶だけで、全体的な印象が決まる」というもの。

これはJCの事業においても同じことが言えるのではないでしょうか。

事業を行う中で、対象者が最も感情が動かされる部分(ピーク)と、どのように事業をまとめるか(エンド)で、その事業の効果が変わってくると考えます。

もちろん事業の全ての時間が重要ではありますが、全体の流れの中でも「この瞬間、この時間帯が最も目的が伝わる瞬間だ」と意識すること、また「対象者はこれをやっている時こんな感情を抱くのではないだろうか」と思いを巡らせること。これらを意識することが必要だと感じました。

「うまいうますぎる」

先日、十万石まんじゅうのアイスを食べました。斬新でした。食べてない方は是非ご賞味あれ!

副理事長 塩田和彦

「会員・組織拡大委員会 オープン委員会」

皆様、こんにちは。
会員・組織拡大委員会 委員 長澤亜斗夢です。

4月23日(火) 忍•行田公民館
調理実習室にて開催いたしました、会員・組織拡大委員会オープン委員会にご参加いただきまして誠にありがとうございました。

オープン委員会の実施内容は
・過去の事業の発表
・たこやき作り
を行いました。

過去の事業の発表については、
当時の写真等の資料を振り返りながら、事業を行うにあたっての背景、目的、手法、結果をプロジェクターを使用し、主に対内メンバーに向けて発表させていただきました。

私は設営委員会ながら、過去の事業についてあまり知らなかったので今回のオープン委員会をきっかけに青年会議所の歴史を知る機会を得ることができました。
他にも入会歴の浅いメンバーも参加していたので、同じくとても良い経験になったかと思います。

これは余談ですが、神田委員長が過去の事業の発表の一部を中澤副委員長に急遽任せるという修練を目の当たりにしました。しかし、中澤副委員長は平然とこなしていました。それは中澤副委員長は入会歴が長く、青年会議所で長く努力してきたからなのだと想像できます。
その光景を見て、更に私も青年会議所活動を精進してまいりたいと思いました。

たこやき作りでは、
3〜4人ごとに班を作り、班のメンバーと協力し合いたこやき作りを行いました。
ランダムで班になることによって、普段はあまり関わりを持てていなかったメンバー同士も親睦を深めることができました。

今回のオープン委員会で深められた絆を大切にし、神田委員長の掲げる「チャレンジアンドカバー〜ひとつのチームへ〜」を胸に、引き続き拡大運動を行って参りますので、引き続きのご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

ご参加並びにご協力いただきまして、重ねて御礼申し上げます。

「出向プチ報告」

行田青年会議所顧問の小林亘です。今年出向しています、埼玉ブロック協議会での話をしたいと思います。

4/13日にバランスマンセミナーというものを受けてきました!協議会の予算や上半期、下半期の監査で必要な書類のまとめ方や提出物、成果物の報告の仕方などを埼玉ブロックの運営専務、財政局長、議長と監査担当役4人で日本青年会議所の方に教えていただきました。内容は厳しめですごく難しく、これから迎える中間監査や、年末の監査に向けて事前にやらなければならないことを実感しました💦また、永田町にあるJC会館にも初めて行きました!なんと、JCに入会して13年目ですが、JC会館はに来たのは初めてです笑

そしてセミナー中右斜め前をみると姉妹JCの桑名青年会議所の佐藤君率いる三重ブロック協議会が居ました!

彼は2020年度専務をしており、今年は三重ブロックの運営専務をしております。2020年度は姉妹3JC、理事長専務で意見交換をしたり、WEB呑み会などを通して交流してました!それ以降も会っていましたが、まさか同じ時間にセミナー受けるとは偶然だけでは済みませんねー!ということで記念写真

セミナー終わりみんなで記念撮影して新橋で打上げ!

また、17日には役員会議、18日には飯能市にて会長訪問例会とブロックの行事が立て続けにありました!18日の例会では、木の香りがする飯能市にある飯能商工会議所会館で行われ、渋谷会長による拡大向けのセミナーが開催され、渋谷会長からJCに入って取得できる5つの奥義を伝えて下さりました。

この5つの奥義はメンバーにも伝えたいので八潮JCの伊藤監査のわかりやすいレポートを添付します。メンバーのみんなも絶対見て‼️‼️‼️

渋谷会長がおっしゃるようにJCで学べる事はいっぱいあります。人の動かし方、時間の使い方、人との付き合い方、関わり方。自分の社業に何かしら通づるものはあるはずです。これらを武器にして拡大していきましょう!神ちゃん!

以上!

【理事長ブログ】前傾姿勢

私は前傾姿勢でいることを意識しています。これは物理的な姿勢ではなく、精神の姿勢のことです。以前までの私は、バランスというものを常に考えておりました。仕事や家庭や社会活動とのバランスを考え、常にバランスが直立で保たれているイメージです。

今は意識的にバランスを崩すことを意識しております。バランスを適度に前側に崩すことで、自然と前傾姿勢となります。体を前側に倒していくと、倒れないように自然と足を一歩前に出します。この一歩を積み重ねることで前に進んでいくようなイメージです。

私なりの前傾姿勢で取り組み、これからも進みたいと思います。

【活動報告】蔵めぐりスタンプラリーに参加しました

まちづくり・広報委員会の副委員長の三島彬裕です。

4月20日(土)、21日(日)の2日間で行田市内にて蔵めぐりスタンプラリーが開催されています。

行田市内にある足袋蔵を中心とした蔵をめぐるイベントですが、各蔵では、懐かしい物品を展示していたり、パンやお菓子を販売していたりします。なかには毎年この期間しか開放しない蔵などもありますので、建築に興味ある方や運動不足の方、お時間のある方はぜひスタンプラリーに参加してみてください!私も長らく行田に住んでおりますが、いざ参加してみると新しい発見や気づき、人との出会いなどいいことだらけの有意義な時間を過ごせました!行田市内には多くの蔵が現存していますので、市民の方は見慣れた光景かもしれませんが、その蔵の壁についているフックのようなものは何に使うのだろうとか、石造りの蔵の屋根はどうやって支えているのだろうとか何気なく見ている蔵にもよく見ると不思議に思うものがたくさんあります。天気も何とかもちそうですので、まだ参加されたことのない方は、ぜひ参加してみてください。個人で参加して先人たちの知恵に触れて建築当時の様子に思いを馳せたり、ご家族やご友人と参加して不思議な点を見つけて議論してみたり、ついでに蔵で食事をとったりと楽しみ方はいろいろですので、きっと有意義な時間が過ごせると思います。足袋蔵まちづくりミュージアムの受付でスタンプカードを購入できますので(大人200円、子供100円)、お立ち寄りいただけるとより楽しく見学できるかと思います!実は私も一つの蔵に関与しておりますので、皆様のご来訪心よりお待ちしております!

「委員会活動に参加」

どうも行田の未来特別会議の小林直人です。
本日は、まちづくり・広報委員会の委員会に参加しております。

先月行った、3月第1例会の事業報告など、多くの意見が飛び交う楽しい委員会となりました。
さーてこの後は、懇親を深めるぞ!