
2022年度(公社)行田青年会議所
第60代理事長 小林 永典
勇 気
~まちの未来を変える力~
【はじめに】
目まぐるしく変化する社会情勢において、変化によるリスクを恐れ現状維持に努めるのか、それとも時代の変化をチャンスと捉え柔軟に対応し、新しい価値を生み出していくのか。青年会議所の使命が「青年が社会により良い変化をもたらすための発展と成長の機会を提供すること」である限り、私たちは現状を打破するための気概を持ち、このまちの未来を見据えた取り組みをしていかなければなりません。そのためには「今と向き合うこと」と「人と向き合うこと」が必要であり、私たち一人ひとりがこのまちの理想を掲げ、実現するために必要な「勇気」を身につけなければならないと考えます。考え方や価値観の変化が著しい現代社会において、SDGsのような社会問題への意識を持つことが「今と向き合うこと」であり、そして共に手を取り合って課題を解決していくための「人と向き合っていくこと」が、このまちを消滅可能性都市から持続可能なまちへと変換していく切り札になるのです。私たちが情熱を持ってまちの課題と向き合い行動し、その想いが広く波及していくことで、このまちに対して我が事として捉えることのできる当事者意識が根付いていきます。この運動がまちの未来を変える力となり、「明るい豊かな社会」を創っていくと確信します。
【勇気を携えたJAYCEEへ】
青年会議所は、このまちの未来を見据え真剣に語り合い行動することで、向き合える仲間をつくることのできる場所です。また、人と向き合い切磋琢磨を繰り返すことで新しい可能性が広がり、見たことのない自分に出逢うことができる場所でもあります。 厳しさの中にこそ本当の優しさがあることを自覚し、相手と正面から向き合い、困難に立ち向かう修練。目標達成のために共に汗をかき、時には悔しい思いをすることで築くことのできる友情。その信頼関係が「この人のために」から「誰かのために」という奉仕の心となっていきます。こうした鍛錬を繰り返すことで勇気を携えたJAYCEEへと成長していくのです。これこそが青年会議所の本質であり、その想いが拡がることでまちを変えることのできる大きな原動力となります。だからこそ行田に住む同じ志を持った責任世代を一人でも多く増やし、共にまちを変えていく勇気を拡げていかなければなりません。その勇気が多くの人の心に響き、まちを変えることのできる影響力を持った人へと成長し、このまちの明るい未来へつながると確信します。
【組織の根幹となるために】
一人ひとりが確固たる信念のもと、お互いを高め合い、このまちの課題に対して率先して取り組み、その想いを地域へ還元できる組織は、私の理想とする地域にあるべき青年会議所の姿です。その理想の組織を実現するためには、自分がつらい時にこそ勇気を持って相手と向き合い、支えあうことの出来る強い心を養うことが必要です。そのためにまずは現状の課題を把握し、青年会議所に対する当事者意識を今一度見直し、一丸となって課題解決に向けた行動をしなければなりません。一人ひとりが組織の主役としての誇りを持ち、人のために行動できる組織が、このまちの魅力をさらに輝かせることができるのです。
しかし、行田青年会議所の現状に目を向けると、会員減少により組織としての発信力が弱まり、地域からの認知度が低下しています。これらの問題を打破するためには、私たちの想いと具体的な運動内容を発信し、まずは行田青年会議所そのものを知っていただかなくてはなりません。そして地域への有効なアプローチを調査研究し、信頼を築くことで反応が見える関係を構築する必要があります。その小さな積み重ねが行田青年会議所の認知度を向上させ、地域と固い絆で結ばれた組織へと成長することができます。
【創立60周年 感謝を伝えるために】
行田青年会議所は全国で230番目に誕生し、59年という歴史を積み重ねてきました。2014年に法人格を公益社団法人へと変え、目まぐるしく変化する時代に合わせて私たちの運動を発信してきました。今、私たちがこうして運動を続けることができているのは、先輩諸兄がこのまちを想い、懸命に運動を行ってきた背景があります。まずはそのことに感謝し、責任を持って行田青年会議所の運動を次の世代へ託していく必要があります。そのためには周年という機会を充分に活かし、今としっかり向き合い、10年後の未来を見据えたビジョンを策定する必要があります。私たちの目指す目的が広くまちへ波及することで、多くの人を巻き込んだ運動につながり、まちの未来を変えていくのです。時代に合わせて運動の形は変わっても、行田青年会議所の根本が変わることはなく、大切なのは「人と向き合うこと」であると考えます。そのために私たちは青年会議所という学び舎で、人と勇気を持って向き合い、ぶつかり合う中で普段では得ることの出来ない経験をし、何事にも果敢に挑戦し続けなければなりません。先輩諸兄へ言葉で感謝を伝えるのではなく、勇気ある姿を見ていただくことが行田青年会議所を未来へつないでいくことになると確信します。
【創立60周年 このまちの魅力を未来へ紡ぐために】
気候変動や環境問題、人種やジェンダーを取り巻く差別問題、私たち一人ひとりが持たなくてはならない問題意識は多岐にわたります。私たちはまちの理想を思い描き、時代に先駆けた取り組みを真剣に考え、地域の人を巻き込む運動を展開していく必要があります。そのためには、まちに住む多世代が活発に交流し、お互いの意見を尊重しあうことで、このまちの魅力である自然や歴史、文化を未来へと紡ぐことのできる環境を創ることが必要です。それはまちの誰もが活躍することのできる持続可能なまちであり、様々なテクノロジーが開発される現代において、多世代の交流による温故知新の精神を忘れてはなりません。多くの人の声に耳を傾け、新しい時代を生きる若い世代が、新たな価値観を取り入れた発信をしていくことが、まちの魅力を未来へ紡いでいくために重要なことになります。そのためには、まちの課題や強みをよく知り、10年後にまちの中心となる次世代が活躍するための土壌を創っていくことが必要です。また、私たちはまちへの想いを共有できる団体や行政と手を取り、運動を地域に発信することが、「まちを変える力」となります。この「まちを変える力」が地域に拡がることで、魅力ある行田を次世代に残すことができると確信します。
【向き合う勇気がまちを変える】
向き合ったからといって、すべてが変わるわけではないかもしれない。しかし何事にも勇気を持って向き合うことができなければ、何も変わることはない。例え上手くいかなくても、その結果を真摯に受け止め、自分の糧とすることで次の一歩へとつながっていく。私たちは限られた時間だからこそ、一瞬一瞬の判断を成長の場と捉え、何事にも挑戦し続けなければなりません。勇気を持って踏み出した一歩は、人生における大きな岐路に立った時、困難に恐れずに立ち向かい、未来を変えることのできる力となります。その力がまちに拡がることで、行田の未来を明るく照らし、理想を実現できるまちになると確信します。
勇気を持って向き合おう。
恐れずに踏み出した一歩がまちの未来を変える。
必ず実現できる。
情熱
~夢を抱き、輝きを放つために~
【はじめに】
日本財団の統計による若者世代に対する調査で「夢はあるか」「夢中になれることがあるか」という問いに「ある」と答えた方は60%で他の先進国と比べると最も少ないと出ています。超高齢化社会に突入すると言われている2025年、私たち青年世代が未来への夢や希望を持ち、情熱を燃やし続けなければ若者世代は情熱を注ぐものを見失ってしまう可能性があると危惧しています。過去を振り返れば、どんな逆境の時代でもそれに屈することなく、常に未来に夢や希望を追い求め情熱を燃やした先人たちがいました。だからこそ今、我々に求められていることは、未来への夢や希望を抱き、情熱を燃やし行動することです。その姿こそが人を輝かせ、多くの人々に感動や新たな夢を与えるものであると考えます。そのためには私たち青年会議所がまちの人と手を取り、助け合いながら情熱溢れるまちづくり運動を展開していく必要があります。いつの時代も情熱溢れる人こそが地域課題を解決する鍵となり、明るい豊かな未来に繋がると確信します。
【輝きを放つ人財の育成】
未来への夢や希望を抱き、情熱を燃やし行動することで人は輝きを放ちます。「人は人によってのみ磨かれる」これは青年会議所の価値であり、輝きを放つ人財を地域に輩出するためにこそ、私たちの拡大運動は行われています。また私たちは時代の変化に対応するのではなく、常に時代を先駆ける組織であり続けるためにも、今を生きる青年世代の力を必要としています。そのためには人と人の繋がりを大切にし、今まで以上に足を使い、多くの情報を掴み、間口を広げた拡大運動を展開していく必要があります。少しでも多くの人が青年会議所と関わる機会を増やしていくことが、未来に繋がる拡大運動になっていきます。私たちは「奉仕」「修練」「友情」を学び、多くの仲間と夢を語ることのできる組織です。だからこそ仲間の夢に寄り添うことができ、誰よりも人の成長を願い行動できる情熱を宿すことができます。その情熱ある行動は、人を変え、まちも変えることのできる輝きを放つ人財となっていきます。それがやがてまちの多くの人を巻き込み大きな輝きを生み、このまちを照らす明るい豊かな未来に繋がると確信します。
【人の挑戦がまちの未来をつくる】
私が目指す明るい豊かなまちとは、幅広い世代が夢中になれるものを見つけ、生きがいを感じ前向きに自分らしく生きていけるまちです。そのために必要なことは、失敗を恐れずに新しい挑戦をすること、挑戦そのものを楽しむことです。それぞれの挑戦に情熱を燃やすことが、すべての世代においてエネルギー溢れる前向きな姿になるための鍵となります。私たちが多世代の懸け橋となり、世代を超えて手を取り合い、新しいアイデアをつくり出すことで活力のあるまちへと変化し、新たな行田市の魅力を生み出すと考えます。行政や企業、団体を巻き込み、失敗を恐れずに突き進み、たとえ失敗してもその経験を糧に成長していく姿を見せていくことがこのまちの未来をつくっていくのだと強く感じます。私たちの情熱溢れる運動がまちの人たちの心を動かし、新しい未来をつくる挑戦へと繋がっていくと確信します。
【夢に煌めく継続事業】
1972年、行田JC創立10周年という節目の年に、若人の1万人大集会としてヤングフェスティバルが行われました。先人たちの熱い情熱とまちづくりへの理想に燃えた行動が、巡り巡って今日まで行田浮き城祭りとして形を残しています。我々は先人たちに感謝し、さらに力強い運動にして未来に残していかなければならないと強く感じます。それと同時に青年会議所は、より多くの人を巻き込み、人の心を動かすことのできる環境であるべきだと考えます。そして常に新しいチャレンジを行うためには私たちの活動、運動に対する地域の皆様の理解と協力が必要不可欠です。行田青年会議所の運動を最大限発信できる場として、また多くの人を巻き込み、未来のJAYCEEを生み出すための場として、継続事業の必要があると強く感じます。世代を超え、団結し、共に汗を流し、楽しむことのできる場を創出することで、未来の行田に夢や希望を抱くきっかけをつくっていきます。私たち自身が時代を先駆けてリーダーシップを発揮していくことで、さらに継続事業が力強い運動となり、夢と情熱が溢れ煌めくまちになると確信しております。
【情熱溢れる組織】
様々な価値観や考え方を持ったメンバーが集まる青年会議所において組織を盤石のものにするためには、互いを理解し輝く個性を調和させていくことが重要です。メンバーの小さな変化にも気づくことのできる「目配り」メンバーの向かう方向を一つにする「気配り」メンバーの先を読み、常に活動をしやすくする「心配り」この三つを併せ持つことでメンバー同士が切磋琢磨することのできる理想の組織になっていきます。仲間の成長を願う行動は、自分自身の成長にも繋がり、組織力の底上げにもなり、情熱を燃やすことのできる環境が整うと考えます。この情熱溢れる環境を広くまちに発信していくことが今年度の広報の役割です。また変わりゆく時代背景の中で変化させていくこと、変化させてはいけないことを理解し、組織の潤滑油となる必要もあります。この組織が潤うことが情熱溢れる明るい豊かなまちに繋がると確信します。
【最高の輝きを放つために】
料理の世界では包丁は人の手入れによって形が変わると言われています。私たちも出会いによって多様な人間形成が行われると感じています。誰かに馬鹿にされても構わないほど夢中になれる物事に巡り合える幸せ。誰もが夢を持ち、目を輝かせながら、夢に向かい情熱を注ぐことのできる世界。情熱を持ち、夢を追いかける時に人は輝きを放ちます。人から人へと伝承する情熱はどんな時代にも最高の輝きを放ち、未来を明るく照らしていきます。今を生きる私たちの情熱が未来の人への道しるべとなるべく、夢を抱き、挑み続けよう。それが人の輝きが照らす未来であり、明るい豊かな社会であると確信します。
互譲互助
~思いやりの心が、明るい未来をつくる~
【はじめに】
行田の未来を見据えたとき、未来に向かい今を生きる青年である私たちには、何ができるのでしょうか。内閣府が行った意識調査では「40歳になった頃、幸せになっていると思いますか」という問いを諸外国の若者に調査し、他国に比べて「思う」と答えた若者が、日本が一番少なかったという結果があります。10代から20代前半の若者たちが40代という近い将来に不安を感じているのです。次代を担う若者たちは地域にとって重要な存在であり若者たちが将来幸せになる自分を思い描けることは地域の未来に直結すると考えます。
日本人は昔から、お互いを助け合うという文化を大事にしてきました。私たちが幸せな将来を思い描くうえで必要なものがこのお互いを助け合う「互譲互助の精神」であると考えます。「互譲互助の精神」とは、日本人のアイデンティティの中に連綿と受け継がれている、お互いの立場を尊重し譲り合い、助け合う心です。多様性が叫ばれる現代社会において、お互いの個性を認め合い、相手の意見を尊重し相互に理解することで、あらゆる人々が自らの幸せな将来を描くことができます。さらに「自分さえ良ければ良い」という利己主義が蔓延している昨今において、誰かのために行動できる「思いやりの心」を地域に広げていくことが、私たち行田青年会議所の使命であると確信します。
【すべてを糧にし、全員拡大へ】
青年会議所はまちづくり運動を行う中で、多様な個性や価値観を認め合いながら議論を交わし、思いやりの精神を育てていくことができる団体です。年齢や社会的な立場に関わらず、互いに𠮟咤激励を受けることで、今まで知らなかった自分に気づくことができる唯一無二の青年の学び舎です。当事者意識を持った青年会議所での体験、経験こそが青年会議所での醍醐味であり、そのすべてを己の糧にすることのできるJAYCEE へと成長していくことが出来ます。私たち青年世代から互いを尊重する「互譲互助の精神」を地域に広げるためにも多くの仲間を巻き込んでいく必要があります。新たな仲間を迎え入れるために、まずはメンバー一人ひとりが会員拡大の担い手であるという自覚を持ち、拡大運動におけるあらゆる局面においてメンバーが持つスキルや人脈や個性を活かした、「全員拡大」を意識して会員拡大を行っていきます。一人ひとりが輝きを増し魅力あるメンバーとなることで、同志を増やし続けることのできる組織になっていくと確信します。
【思いやり溢れるまちづくり】
私たちのまちの明るい未来とは「思いやり溢れる住みよいまち」として、誰もが幸せに暮らしている未来です。現在行田市では人口減少が当たり前に進むことを前提とした未来ビ
ジョンが打ち出されています。しかしこのまちには唯一無二のポテンシャルを秘めており、若者世代の人口の流入を狙った人口増さえ望めるまちであると考えます。まずはこのまちが持つ魅力を最大限に活かせるよう、私たち青年会議所が自治体や企業、団体や市民同士、さらに多世代を繋ぐ架け橋となるのです。そして若者らしい前例にとらわれない自由な発想や、高齢者の知識や経験を存分に活かし、行政とも積極的に連携し多くの人を巻き込んでいく運動を展開していく必要があります。世代による価値観の違いをマイナスではなく伸びしろと捉え、あらゆる世代が互いを尊重しあえることで誰もが幸せに暮らす環境になっていきます。私たち青年会議所の先駆ける運動が、思いやり溢れるまちをつくり、明るい未来を創造すると確信します。
【個性あふれる強固な組織と戦略的な広報】
それぞれの個性や長所を活かしつつも一つの方向に向かうことで、各々の力を最大限発揮できるのがこの組織の強みです。また社会によりよい変化をもたらすための成長の機会を提供し、周囲の人を幸せにすることができる稀有な組織でもあると考えます。私たちの組織が地域を巻き込み、より良い変化をさせる存在なのであれば、私たちは自身の足元を強固なものにしていかなければなりません。そのためにはまず当会の現状、立ち位置をしっかりと把握していく必要があります。また予算ありきの組織運営ということや地域からの認知度を把握することなど、客観的に判断する第三者的視点も必要であると考えます。積極的に第三者の意見も聞き、組織運営や事業に活かしていくことで、より精度の高い運動に繋がっていくと考えるからです。
そしてこの運動を地域に広く伝えるための広報も重要になります。心に響く広報をするために、魅力を巧みに伝えるための表現力を磨くだけでなく、広報の対象についても考え伝えることが必要です。戦略的に考え抜いた魅力的な発信をすることで、会や事業に興味を持っていただけると考えます。行田青年会議所という学び舎で成長した強力なメンバー達は、必ずや、まちにとって無くてはならない必要不可欠な人財となり、この地域の未来を照らすと確信します。
【互譲互助の精神】
鐘の音が響き、軽快な小太鼓の拍子に力強い大太鼓が鼓動を打つ。幼少期から聞きなれた音色を地域一体となって奏でるお囃子と共に育った私は、時代と共に変化する状況下でもお互いに助け合い支え合いながら、地域の大人たちが生活する環境に心が温かくなる感覚を体感し、人が何のために生まれ何をして生きるべきか、何が自分の幸せなのかを自然と感じ取っていました。そして青年会議所での経験を通して、人のために行動することの大切さ、その経験をできることへの幸せをさらに感じるようになりました。
わが国日本が誇る「互譲互助」の精神が満ち溢れた人材がそれぞれの地域を創造することで、今日本で起こっている多くの問題は無くなると考えます。日本人のアイデンティティで
ある「互譲互助」の精神という長所を最大限に活かし、誰かのために行動することや、誰かの喜びを自身の喜びとすることで、多くの幸せが溢れるまちとなり、ひいては誰もが明るい未来を描ける社会になると確信します。