
式典実行委員長 大谷 祐一
邁 進
~受け継ぎ繋いでゆく志~
2022年度、私たち行田青年会議所は創立60周年を迎えます。創立以来、先輩諸氏は地域の置かれている社会情勢を見据え、考え、議論し、「明るい豊かな社会」を目指し、まちの未来の為に行動をしてこられました。本年は、60年前以来の壬寅(みずのえとら)の年になります。壬は「生まれる」、寅は「成長する」という意味を持ち、生まれたものが成長する年となります。創立以来の志が、脈々と受け継がれる中、その志を次世代へと引き継ぐため、周年である今、私たちは行田青年会議所の歩みに敬意を持ち、情熱を燃やし未来へと進んでいかねばなりません。
60年の間、英知と勇気と情熱を持って行動をしてきた先輩諸氏がいなければ今の私たちは、ありません。私たちは、行田青年会議所の歩みを知り、運動できる環境と学べる場所が繋がれてきたことに改めて先輩諸氏に感謝をし、さらなる「明るい豊かな社会」を目指し、社会情勢に対応した新たなビジョンを実行していく必要があります。しかし、私たちは、メンバー同士が議論を尽くし、ともに行動していく姿勢を変えることはありま
せん。それはどの時代においても、青年会議所は、より良い変化をもたらすための発展と成長の機会を提供する団体であるからです。その変わらぬ姿勢をみていただき、未来のビジョンを示すことが本当の意味での感謝に繋がります。
新たなビジョンを実行していくためには、まずメンバー一人ひとりが、より良い社会を築く青年経済人であることを自覚し、まちの置かれている社会の現状に意識を向け、仲間とともに未来のまちや人の可能性を発展させるために行動する必要があります。私たち皆が、同じ意見であるならば、青年会議所という組織である必要はありません。私たちそれぞれが想うまちのかたちを意見にして、どのように実現するかを議論し集約することが、まちの未来をつくる第一歩となります。そして、意見を目的ある運動へと昇華させて、結束して果敢に挑むことで大きな運動となります。挑んだ結果は、自らの成長となり、さらに大きな運動の原動力となるのです。
60周年式典実行委員会は、過去から変わりなく目指してきた「明るい豊かな社会」への、新たなスタートを切るための運動を行ってまいります。そのために、メンバーの結束を図り、新たなビジョンに挑戦する熱意を醸成します。そして、先輩諸氏より受け継いできた志を次代へと伝えてまいります。課題へと挑戦する姿が、先輩諸氏へ感謝を伝えるとともに、「明るい豊かな社会」の実現への一歩となると確信します。
事業計画
1.2月第1例会
2.9月第1例会
3.オープン委員会
4.記念誌作成
5.その他
予 算
一般会計繰入収入より 合計 1,050,000円

60周年事業実行委員会
事業実行委員長 塚本 良
All for one
~勇気を次世代へ受け渡し未来を変える~
2022年、先輩諸氏の熱き想いと情熱によって繋いできた行田青年会議所も、創立60周年を迎える事となりました。60年という歴史の中で社会情勢は様々な変化をし、その時代の変化に即した運動を展開してきました。私たちはその姿勢をこれからも変えることなく、次世代に魅力ある未来の行田を紡いでいかなければなりません。そのためにAIやIT化による大きな変革や、多様性が求められる新しい社会、環境問題などに対応し、持続可能な社会に向けて、一人ひとりが問題に向き合うことが大切です。
私達はより良い社会を作るために、企業や団体、行政と足なみをそろえて地域社会と向き合い続けます。多くの意見を取り入れ疑問を追求する事や、課題解決の為に事業を行うことで、多角的な視点で未来を見据える力が付きます。その為には、世代を超えて交流する事で、互いに多くの学びを得る事により、新たな発想を取り入れて個性を伸ばしていく必要があります。若い世代が多岐に渡る分野で活躍を見せる今、探求心を持つ事で個性が生かされ、未来に活躍する人材の育成が地域社会の発展へ大きな影響をもたらすことでしょう。そんな個性を輝かせることが出来る環境を作ることで新たな価値が生まれ続け、多様性に満ちた、多くの可能性が広がる未来となります。
地域社会の発展に貢献してきた先人達の意志を次の未来に紡ぐことは、行田青年会議所を大きく成長させる事となります。そして、若い世代の想像力と発信力から行田の魅力である、歴史と文化に彩られた資源を未来に紡ぐことで、イノベーションが起こり新たな文化や魅力が生まれ、まちを変える力となります。その力を変化する時代に対応しながら、次世代に脈々と受け継いでいく事で、明るい豊かな社会を創り続けます。60周年事業実行委員会は新時代を生き抜く次世代が輝く未来のために、地域と共
に運動を行って参ります。世代を超えて向き合う事で、互いを尊重する心が芽生え、個性溢れる人材が活躍する持続可能な社会は、地域資源とテクノロジーの共存する社会となり、行田の未来は輝かしいものとなると確信します。
事業計画
1.3月第1例会
2.9月第1例会
3.その他
予 算
一般会計繰入収入より 合計 2,000,000円

JC交流会議
議長 仁平 悟史
変わらないために変わり続ける
~行田青年会議所は私たちがつくる!~
私たちは人とひととの交流の中で、多くの学びや気づきを得ることができます。またその交流の中で違う者同士が、互いを認め合うことで私たちは成長していきます。それは世界平和への一歩であり、私たちが会議や交流を続ける理由でもあります。そして未来のために成長しつづける志を持つことが私たちJAYCEEであり、その志は設立当初から不変のものです。
まちづくりという大名目のもと、半世紀以上に渡り、人とひととのつながりをつくってきた行田青年会議所は、今年度創立60周年という節目を迎えます。私たちはこれまでの歴史の中で紡いできたメンバー、OB、3姉妹JC、地域コミュニティーといった多くのつながりがあります。このつながりという名の物語は私たちの宝であり、間違いなく今のまちを形作ってきた一因だと言えます。この物語を次世代へ語り継いでいくためにも、この節目を機に向こう10年を見据えた時代に即した組織の運営方法を考えていくことが必要です。それが未来のために成長しつづける志を持つ私たちJAYCEEが変わらないために必要な組織の変化であると考えます。
今年度JC交流会議では、「変わらないために変わり続ける」をテーマに組織の活性を図るべく様々な交流を軸に行田青年会議所の運営について議論を行っていきます。この組織の抱える問題を時代や環境のせいにすることなく、当事者である私たちが真剣に向き合い、解決方法を模索することが組織活性化への近道となります。今までの努力ではまかなうことのできなかった現状を踏まえ、組織運営の仕組みにもメスを入れ、組織をより良く活性化していくための積極的な変化を起こしていく必要があるのではないかと考えます。またJCの魅力の一つでもある人との交流にも力を入れ、JAYCEEとして変わらないための志を持つことで、「行田青年会議所は私たちがつくる!」という気概を醸成します。
「今日もJCがんばってね」そう言って家族に送り出される青年会議所。「大人になったらぼくも、わたしも、JCやりたい」地域の子どもたちにそう思われる青年会議所。私たちが想像できることは必ず実現することができます。理想を掲げ、今と向き合い、人と向き合い、成長していく志を持とう。それが必ずこのまちの未来を明るくしていくのだから。
行田青年会議所は私たちがつくる!
時代を先駆ける行田青年会議所であれ。
事業計画
1.4月第1例会
2.7月第1例会
3.11月第1例会
予 算
一般会計繰入収入より 合計 150,000円



※スケジュールの予定は都合により変更もあります
※スケジュールの予定は都合により変更もあります
※スケジュールの予定は都合により変更もあります

第60代理事長

直前理事長兼JC交流会議議長

監事

監事

副理事長

副理事長

副理事長

専務理事

事業実行委員長

事業実行副委員長

式典実行委員長

式典実行副委員長

会員拡大・研修委員会委員長

会員拡大・研修委員会副委員長

会員拡大・研修委員会副委員長兼理事

委員

事務・財政局長兼理事

委員

理事

総務・広報委員会委員長

総務・広報委員会副委員長

総務広報委員会副委員長

事業実行副委員長

委員

理事

2022年度新入会員

2022年度新入会員

2022年度新入会員

2022年度新入会員
